01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
録画機、再セット中。
テレビ視聴のソフトで音が出ないぞ。
これはテレビパソコンとしては問題でないか?
無線LANもいまだに動かないし。
でもウインドウズのシステム音声は出るみたい。
そろそろファイル退避したい、戻りたい。(^^;
何だか触っているうちに怪しげなことになってきた。
無線LANのマニュアルにそって、設定して、コケて、また抜いてやり直し…って何度やったやら。
以前入れた設定がなにかしているのか?
ずいぶんつついたが、穴が見つからない。
ネットワーク周りだけ、アンインストールして入れ直そうかしらん。
うっかり他のマシンまで、ってことはないにしても、
いつまでも元に戻せないのではいろいろとまずいので、早いところなんとかって感じ。
もうすぐ夕方だよ~。
あしたの朝からは何とか通常に戻らないかと思っているんだけど、このペースではあぶないか。
録画機の設定やり直し。
マザーボード変わったから、なんとなく別人って感じ。
前の設定が使えるかと思ったら甘かった。
OSをクリーンインストールしなくて良かっただけいいけど、
それでも時間がかかる。
今は、無線LANと格闘中。
繋がらない~。
お出かけ中の宿題、その2。
友人宅からエントリー作り逃げ。
ネタいっぱいあったんだけど、携帯がプリペイドだと更新出来ないのよね。
ネット出来ないから。
録画機お直しの件をネタにしようとも思ったが、そういう余裕はなかったですわ。
そもそも、そのプリペイドも、いつまで持つかってのもある。
もう新規加入を止めてしまっているから、数年で停波でしょう。
そのあとどうするかは、別の問題。
これを書いている時、多分出先だと思う。
と、いうか出先なんだけど。
お出かけ中の宿題ということで、エントリーを作ってから家をでる事にしよう。
でも、今度からは携帯からメールで更新出来るようにしようと思う。
なんか間抜けだしね。
PC飛んでも、生き残りがある限り更新しよう。
ゆうべは普段やってる録画作業がない…というか手が出ないので、
普段出来ないことしよう、と思ったが、寝てしまった。
深夜のアニメ見ようか、とテレビつけて置いたんだけど、いまいち覚えてない。
深夜というのも考え物だわ。
ええと~。
録画機、壊れた。
これから録ろうと思っていたものが、
というかレギュラーメニューがいっぱいあるわけですが☆(^^;
その他に、予告みて狙ってたドラマとか、いろいろいろいろ。
数が多いので、あまり長くよそに投げているわけにも行かず。
そこそこの期間で復旧しないと何かと問題が起きる。
とりあえず。
落ち着け、自分。
男性向け、爪補強トップコート。
100円だったとかで、姉が買ってきたんだが。
ナイロン繊維の細切れみたいのが入ってる。
塗って、乾いてくると、繊維が浮いてでこぼこになってくるらしい。
なんちゅ~かアバウトだなあ。
女性向けだったらでこぼこなんて許されないもんな。
見た目より実質、そういうことか。
一般的な塗料で、補強用の繊維の入ったものがあるが、要はあれと同じか。
爪だから、こってりしないようにうす~く塗るわけで、繊維の載る量もそれなり。
だいたい、わたしはその手のものをほとんど使わないので、
今時、どういうのが主流なのかは知らない。
その辺のお兄さんたちの方が、よほどおしゃれだったりする。
で、トップコートは結局効いてるのか?
有意に効果があるかどうか、その辺はよく判らん。
意外と知られていない、有名企業の一面がある。
ちょっと面白げなサイトを見たので、軽くブックマークしておく。
「材料技術 進化のDNA | コニカミノルタ」
http://konicaminolta.jp/about/research/material/index.html
昔ながらのカメラから撤退してしまって、少し残念なあのメーカーだ。
一般的にはやはり、コニカミノルタといったらカメラでしょう。
だけど、それだけでは終わらないようだ。
意外と知らない企業技術の一端を詳しい説明付きで公開中。
元々が元々だけに、画像とか、色材とか、有機ELとかそういう分野に強いようで、
ここもそちら向けの内容のサイトになっている。
判りやすく説明されているので、難しい話は苦手、という向きにも大丈夫。
また、難しい話の方の資料も閲覧できるようになっている。
個人的にいうと、正直、面白かった。
機能性材料キター(2ちゃんねる風味で)、有機材料キターって感じで、
脳内で「地上の星」とか「プロフェッショナルのテーマ曲」とか鳴りまくり。
さりげなくさらっと書いてはあるが「それをするのが難しいんだって」みたいな、
画期的なことをしているのよ、これは。
超えたハードルは多かったに違いない。
pdfで提供されている方の資料も、その分野での用語など、
いくつか注意深く読む必要のある部分があるものの、大変に興味深い。
わたしとしてはベンゼン環とかグラフとか出してもらった方が、具体的にピンと来るところもあるので、
そうした部分でも非常に楽しめた。
不明点は何となれば、その場で検索すれば問題ないし。
新技術もここまできたか~という気分を存分に楽しめて、いい感じだ。
こんな情報公開なら、いくらでもして欲しい。大歓迎だ。
こういうところから、少しづつ未来がやってくるんだな、と思う。
あとでまたゆっくり読みに行こう。(^^)
火曜日深夜にテレビ朝日で放送中の「RED GARDEN」ってアニメなんだが。
見ているとアメ食べたくなる。
違う日にまた見るとまたアメ食べたくなる。
また違う日に見ても同じ。
中身は結構重い話なんだけど。
何でかなと思ったら、OPに妙に見覚えのある雰囲気。
そうだ、これは。
みんな知ってる、昔からある有名な、あれだ。
そのあれの公式サイト
http://open.meiji.co.jp/sweets/candy_gum/chelsea/
この色使い。この色使いが思い出させるんだ。
わたしが知らないだけで、何かの定番の色使いなのか?
トリコロールと言ったら赤白青、みたいな。
OPの出来は、中身の重さを想像させないおしゃれさ。
軽く前情報入れて見てたから驚いた。
明るく華やかな、よい出来。
中身も好みはあるだろうが、よい出来。
音声が先録りのせいか、しゃべりが生っぽいのが面白い。
アニメの絵の方も、それに引かれるせいか、生々しい動きになっている。
いい感じにコラボしてる。
もう少し見やすい時間に放送を…って、これ夜中じゃないと流せないのか。
お子様にはちょっとヘビー過ぎ。
地上波での放送はある程度進んでしまっているが、まだネットでの配信はある。
有名なあれ片手に、もう1度最初から楽しもうかな。
日程等、詳細は下記に。
「RED GARDEN」公式サイト
http://anime.excite.co.jp/redgarden/index.html
…あ~、今日もアメ食べたい。
クリスマスに鶏のから揚げを食べる習慣というのがあるが、どこから来たんだろ。
それも大きなやつを。
ここで、ばば~んとその、大きなやつの画像でも貼り付けてみたいものだが、
めったに食べないので素材がない。
各自脳内で補完をお願いしたい。
普通のから揚げはもちろん普通の鍋で作れるが、
大きいやつはどうするかというとこうするのね。
コリスイン No.180 七面鳥の丸揚げ
http://www.kolisinn.com/office/office180.html
…こんなの家では無理じゃん。(^^;
うっかり作業中にひっくり返してしまったりしたら大惨事だ。
それにこれを何人もで分けて食べるとして、どこをいただくかによって、ずいぶん味が変わらないか?
真ん中は多分、から揚げの味じゃないんじゃないかと。調味料別添必須な感じかと。
それってどうよ。
から揚げは衣があってのものであり、肉あってのものじゃないのかい。
どっちか一方なんてやだ~。
どっちかしか回ってこなかったら、きっと1年位未練が残る。
大きいのは難しいな。
どちらにしろ、鶏のから揚げは1年中大歓迎だ。
お祭りとパーティーでない限り、普通のがいい。
録画したファイルの分量が多いので、mpeg2をAVIにトランスエンコードを試みたものの。
最適設定を見つけるのはともかく、ひとつひとつのファイルを仕掛けるのが大変過ぎる。
ファイルネームに日本語が通らないので、すべて手作業で指定するのだ。
少しの分量ならともかく、大量にあるわけだから、これを毎日やるのはちょっと。(^^;
…というわけで、もくろみをやめたのがこの間の夏。
これでも、古典的な手法よりは全然楽なやり方ってやつでやったんだが。
そのあとはmpeg-2をそのままDVDに焼いて、保存しているわけ。
画質は良いが分量かさむ。
BSをライン録りしたものなんかは、ソースにノイズがないのでほんとにきれいに出来るが、
いかんせん、でかい。
で、ついさっき。
定番のファイル処理をしようとPCの前へ…座ろうとしてうっかりキーボードをひっかけてしまった。
動画再生ソフトがいやっつうほどの数開いたあとに、見慣れないものがひとつ。
…encoder?なんだ、これ?
そういえば、キャプチャカードのバージョンアップの時に、アンインストールするリストに入ってるな。
つまりは最初から入ってたってこと。
中身を開いてみると、エンコードするコーデックを選べることは当然として、
いちばんの懸案であるところのファイル名は設定で指定して自動生成の模様。
オリジナルそのままでの取得が初期値。
録画機でそのままエンコードすることがないから気がつかなかったけど、灯台もと暗しってやつか?
これが、サウンドカードのない環境で単体でまともに動くなら使える。
録画機にはサウンドカードはオンボードでついているが、サブマシンにはついてない。
正確にはまだつけてない。
もともとサーバー用途のマシンだから。
時間が出来た時に、うまく出来るか試してみよう。